ラズパイ Linux インストール
はじめに
この記事では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)にLinuxをインストールする手順を解説します。初心者の方でも分かりやすく、必要な手順を順を追って説明していきます。
必要なもの
以下のものを用意してください。
- Raspberry Pi本体
- microSDカード
- PC(WindowsまたはMac)
- キーボードとマウス
- モニター(HDMI接続)
- 電源ケーブル
インストール手順
1. OSのダウンロード
まず、Raspberry PiにインストールするLinuxのOSをダウンロードします。公式サイトからRaspbian(ラズビアン)というOSを選択し、ダウンロードしてください。
2. SDカードへの書き込み
ダウンロードしたRaspbianのイメージファイルをSDカードに書き込みます。PCにSDカードを挿入し、Etcherなどのツールを使用してイメージを書き込んでください。
3. Raspberry Piの起動
SDカードに書き込みが完了したら、Raspberry PiにSDカードを挿入して電源を接続します。モニターに映像が表示されることを確認してください。
4. 初期設定
Raspberry Piが起動したら、初期設定を行います。キーボードとマウスを接続し、画面の指示に従って設定を進めてください。パスワードの設定などがあります。
5. SSHの有効化
SSHを有効化することで、PCからRaspberry Piにリモートでアクセスできるようになります。コマンドラインで以下のコマンドを実行し、SSHを有効化してください。
$ sudo raspi-config
6. ソフトウェアのアップデート
Raspberry PiのOSを最新の状態にするため、以下のコマンドを実行してソフトウェアのアップデートを行ってください。
$ sudo apt update $ sudo apt upgrade
7. 必要なソフトウェアのインストール
必要なソフトウェアをインストールするため、以下のコマンドを実行してください。
$ sudo apt install パッケージ名
8. 完了
これでRaspberry PiにLinuxのインストールが完了しました。おめでとうございます!
まとめ
この記事では、Raspberry PiにLinuxをインストールする手順を解説しました。初心者の方でも分かりやすく、必要な手順を順を追って説明しました。Raspberry Piを使ってさまざまなプロジェクトに挑戦してみてください。